去年は勝間和代が大ブレイクした1年だった。
1年の間に、あれだけの本を次々と書く、それだけでもたいへんな能力だと思うが、彼女の知的生産を支えたのは、間違いなく「親指シフト」入力だ。
親指シフトというのは、パソコンにおける入力方式のひとつで、むかし富士通の「オアシス」というワープロに、その「親指シフト」入力用のキーボードがついていた。
たいていの人はローマ字入力を使っていると思うが、それだと、ひとつの字を出すのに2から3打しないとならない。JISカナはワンストロークで1文字ではあるものの、キーボード全面に50字が散らばっているために、ほとんどの人は習熟できないでいる。
その点、親指シフトは、日本語入力を徹底的に考えて作られていて、わずか3段のキーのなかで、非常に効率的に日本語を打ち込むことができる。ワープロの入力コンクールがあった頃には、優勝者はほとんど全員この親指シフトを使っていたものだ。
勝間氏はこの親指シフトの愛好者。彼女の生産性を支えているのは間違いなく、この親指シフト入力だと断言できる。
単に入力が速いというだけでなく、とてもリズミカルに、思考を妨げずに打てるのが、親指シフトのよいところ。思考を「妨げない」以上だ。習熟した親指シフターは、紙にペンで書くよりももっと思考のアウトプットが速いはずだ。思考を促進する効果さえ感じられる。脳とパソコンが直結したような感覚、これは親指シフト入力ならではのものといえる。
しかし残念なことに、本家本元の富士通を含め、いまや親指シフトキーボードの付いたパソコンはほとんど死滅してしまった。リュウドという会社がかつて、ウインドウズで使える親指シフトキーボードを出していたが、いまはやめてしまっているし、ドライバの開発も止まっているから、ビスタ以降では使えない。せっかく秀逸なキーボードなのに。
本家の富士通は辛うじてキーボードを供給しているようだが、なぜかATOKやウインドウズ標準のIMEでは使えず、オアシス準拠の特殊な日本語変換フソトを要求してくる。1機種しかないノートパソコンも同様だ。
いまや、パソコン業界では、親指シフトは過去の遺物という扱いであるが、知的生産の道具としては、うち捨てるにはあまりにもったいない、非常に効率的なアイテムなのである。日本で売るパソコンは、デスクトップもノーパソも、親指シフトを標準にしたらよいとさえ思うくらいである。
いまは勝間氏も、ウインドウズの標準的なキーボードをアクロバット的に用いて親指シフト入力をやりくりしているのが現状だ。彼女あたりが音頭を取って、親指シフトキーボードの大・普及キャンペーンを行なってくれるとよいと、私は願っている。
今日では、富士通1社を離れて、親指シフトキーボードのコンソーシアムが普及を管理しているので、NECでもソニーでも、親指シフトのパソコンを作ることができる。これだけ「差別化」に汲々としている産業界で、親指シフトに目を付ける会社がいないのは、ほんとうにもったいないことだと思う。
追記:トラックバックをいただきました。ありがとうございます。
今や、日本語以外にも親指シフトの応用が広がっているようで、「日本のパソコン」だけでなく、国際的な標準規格として親指シフトが登りつめてもよいほどであることは、はじめて知りました。ありがとうございます。
1年の間に、あれだけの本を次々と書く、それだけでもたいへんな能力だと思うが、彼女の知的生産を支えたのは、間違いなく「親指シフト」入力だ。
親指シフトというのは、パソコンにおける入力方式のひとつで、むかし富士通の「オアシス」というワープロに、その「親指シフト」入力用のキーボードがついていた。
たいていの人はローマ字入力を使っていると思うが、それだと、ひとつの字を出すのに2から3打しないとならない。JISカナはワンストロークで1文字ではあるものの、キーボード全面に50字が散らばっているために、ほとんどの人は習熟できないでいる。
その点、親指シフトは、日本語入力を徹底的に考えて作られていて、わずか3段のキーのなかで、非常に効率的に日本語を打ち込むことができる。ワープロの入力コンクールがあった頃には、優勝者はほとんど全員この親指シフトを使っていたものだ。
勝間氏はこの親指シフトの愛好者。彼女の生産性を支えているのは間違いなく、この親指シフト入力だと断言できる。
単に入力が速いというだけでなく、とてもリズミカルに、思考を妨げずに打てるのが、親指シフトのよいところ。思考を「妨げない」以上だ。習熟した親指シフターは、紙にペンで書くよりももっと思考のアウトプットが速いはずだ。思考を促進する効果さえ感じられる。脳とパソコンが直結したような感覚、これは親指シフト入力ならではのものといえる。
しかし残念なことに、本家本元の富士通を含め、いまや親指シフトキーボードの付いたパソコンはほとんど死滅してしまった。リュウドという会社がかつて、ウインドウズで使える親指シフトキーボードを出していたが、いまはやめてしまっているし、ドライバの開発も止まっているから、ビスタ以降では使えない。せっかく秀逸なキーボードなのに。
本家の富士通は辛うじてキーボードを供給しているようだが、なぜかATOKやウインドウズ標準のIMEでは使えず、オアシス準拠の特殊な日本語変換フソトを要求してくる。1機種しかないノートパソコンも同様だ。
いまや、パソコン業界では、親指シフトは過去の遺物という扱いであるが、知的生産の道具としては、うち捨てるにはあまりにもったいない、非常に効率的なアイテムなのである。日本で売るパソコンは、デスクトップもノーパソも、親指シフトを標準にしたらよいとさえ思うくらいである。
いまは勝間氏も、ウインドウズの標準的なキーボードをアクロバット的に用いて親指シフト入力をやりくりしているのが現状だ。彼女あたりが音頭を取って、親指シフトキーボードの大・普及キャンペーンを行なってくれるとよいと、私は願っている。
今日では、富士通1社を離れて、親指シフトキーボードのコンソーシアムが普及を管理しているので、NECでもソニーでも、親指シフトのパソコンを作ることができる。これだけ「差別化」に汲々としている産業界で、親指シフトに目を付ける会社がいないのは、ほんとうにもったいないことだと思う。
追記:トラックバックをいただきました。ありがとうございます。
今や、日本語以外にも親指シフトの応用が広がっているようで、「日本のパソコン」だけでなく、国際的な標準規格として親指シフトが登りつめてもよいほどであることは、はじめて知りました。ありがとうございます。
2009/02/19(木) | パソコン類 | トラックバック(1) | コメント(5)