前回まで、「賢い消費者」としての大学選び、ということで書いてきた。
もしかすると、がっくり来た人もいるかもしれないので、ここで大切なことを書いておく。
大前研一が「偏差値教育の弊害」について、「若者が“身の丈”の夢しか見なくなったことだ」と書いていた。分かる気がする。
本稿の大学選びその2で、いわゆる「いい大学」でなくては行ってもしょうがない、というある意味“あけすけな”話を書いたわけだが、いわゆる「いい大学」を出なければ幸せになれない、と書きたかったわけではない。話を「お金の面での成功」だけに限ったとしても、いわゆる「いい大学」を出ている必要なんか全然ない。
鉄鋼王カーネギー(カーネギー・ホールを造ったことで有名。今で言うと“ビル・ゲイツ”ばりの成功者だと思ってよい)が、自分のお墓に、こう刻ませたという。
自分よりも優秀な人々を周りに集めることに長けた者、ここに眠る
そうなのだ、ひとりのひとが自分の力だけでできることなんてたかが知れている。大切なのは、あなたのために一肌脱ごうという人間をどれだけ集められるかなのだ。
それはおそらくカネの力ではない。「金の切れ目が縁の切れ目」みたいな人は、しょせん味方ではあり得ない。
またそれは、生まれついた美貌、男であれば「ハンサム」であることでもない。美しさは経年変化とともに、残酷なまでに減摩する。むしろ、減摩する付加価値に頼って生きてきた人は、それが失われた時どうしてよいか分からないに違いない。美しく生まれついた人をうらやむ理由はない。
では、自分よりも優秀な人が喜んであなたのために集まってきて「一肌脱いでくれる」のは、どんな力によるのだろうか。
それは人柄、人間的な魅力、それに尽きる。
だから大切なのは、自分の人間的な魅力を磨くことなのだ。
もちろん一朝一夕にそれを築くことはできないだろう。
だからこそ貴重なのだし、トライしがいがあるというものだ。
もちろん人間的な魅力にもさまざまなバリエーションがある。知性とか徳性、カリスマ性や謙虚さなど、あらゆるファクターが魅力となりうる。自分のキャラクターに合った長所を伸ばすことだ。カリスマ性とは異なる個性の人がそれを追求したら、へたをするとただの空威張り、ドンキホーテになってしまうかもしれないし、知性に秀でた人がやたらと謙遜したらそれは嫌味というものだ。押し出しの弱い人も、ほんとうに実力があれば、周りの人が自然に前へと「押し出して」くれるだろう。
たぶん、短所を克服するというよりも、自分の長所を見つけてそれを伸ばすことに注力したらよい。
良いところにエネルギーが出ていけば、短所に回るエネルギーは自ずと減っていくものだから。
具体的なことをひとつだけ挙げるとすれば、「他の人の役に立つこと」を考えて暮らす、ということかもしれない。自分の利益と関係ないことに関して誠実に一生懸命になれる人は、きっと魅力的だと思う。それは他人に利用されやすい人、というのとは違う。他人に取り入るような気持ちとか不全感の裏返しとしてではなくて、ほんとうに利他的な気持ちで生きていると、他人を利用するようなタイプの人は気味悪がってあまり寄ってこなくなる。
残念なことに、「世のため人のため」みたいなことを、売名行為とか、ええかっこしいとか、そんなふうに取る風潮もまだある。「多額の寄付」なんていう「大それた事」でなくても、老人に席を譲るとか、ゴミを拾うといったことでさえそうだ。でもそういう社会に住んでいるのだから仕方がない。社会との摩擦をなるべく生じさせないように、目立たずに人に親切にするには創意工夫が求められるが、それはそれで頭の体操、チャレンジしがいのある課題だと言うことができるだろう。
「賢明な大学選びの結論が親切の勧めかい!」と、がっくりする向きもあるかもしれない。
でもきっと、すでに成功している人は、「そうそう、そうなんだよねー」と、うなずいているに違いないと思う。「だまされたと思って」、せめてこれから半年ばかりでも、「ひそかに親切にする創意工夫に日々喜びを見いだす」人生を送ってみることをおすすめする。むろん、これから大学受験をする人以外にも。きっと、「人生がこんなに変わるんかい!」と、驚くことだろう。
お試しあれ。
もしかすると、がっくり来た人もいるかもしれないので、ここで大切なことを書いておく。
大前研一が「偏差値教育の弊害」について、「若者が“身の丈”の夢しか見なくなったことだ」と書いていた。分かる気がする。
本稿の大学選びその2で、いわゆる「いい大学」でなくては行ってもしょうがない、というある意味“あけすけな”話を書いたわけだが、いわゆる「いい大学」を出なければ幸せになれない、と書きたかったわけではない。話を「お金の面での成功」だけに限ったとしても、いわゆる「いい大学」を出ている必要なんか全然ない。
鉄鋼王カーネギー(カーネギー・ホールを造ったことで有名。今で言うと“ビル・ゲイツ”ばりの成功者だと思ってよい)が、自分のお墓に、こう刻ませたという。
自分よりも優秀な人々を周りに集めることに長けた者、ここに眠る
そうなのだ、ひとりのひとが自分の力だけでできることなんてたかが知れている。大切なのは、あなたのために一肌脱ごうという人間をどれだけ集められるかなのだ。
それはおそらくカネの力ではない。「金の切れ目が縁の切れ目」みたいな人は、しょせん味方ではあり得ない。
またそれは、生まれついた美貌、男であれば「ハンサム」であることでもない。美しさは経年変化とともに、残酷なまでに減摩する。むしろ、減摩する付加価値に頼って生きてきた人は、それが失われた時どうしてよいか分からないに違いない。美しく生まれついた人をうらやむ理由はない。
では、自分よりも優秀な人が喜んであなたのために集まってきて「一肌脱いでくれる」のは、どんな力によるのだろうか。
それは人柄、人間的な魅力、それに尽きる。
だから大切なのは、自分の人間的な魅力を磨くことなのだ。
もちろん一朝一夕にそれを築くことはできないだろう。
だからこそ貴重なのだし、トライしがいがあるというものだ。
もちろん人間的な魅力にもさまざまなバリエーションがある。知性とか徳性、カリスマ性や謙虚さなど、あらゆるファクターが魅力となりうる。自分のキャラクターに合った長所を伸ばすことだ。カリスマ性とは異なる個性の人がそれを追求したら、へたをするとただの空威張り、ドンキホーテになってしまうかもしれないし、知性に秀でた人がやたらと謙遜したらそれは嫌味というものだ。押し出しの弱い人も、ほんとうに実力があれば、周りの人が自然に前へと「押し出して」くれるだろう。
たぶん、短所を克服するというよりも、自分の長所を見つけてそれを伸ばすことに注力したらよい。
良いところにエネルギーが出ていけば、短所に回るエネルギーは自ずと減っていくものだから。
具体的なことをひとつだけ挙げるとすれば、「他の人の役に立つこと」を考えて暮らす、ということかもしれない。自分の利益と関係ないことに関して誠実に一生懸命になれる人は、きっと魅力的だと思う。それは他人に利用されやすい人、というのとは違う。他人に取り入るような気持ちとか不全感の裏返しとしてではなくて、ほんとうに利他的な気持ちで生きていると、他人を利用するようなタイプの人は気味悪がってあまり寄ってこなくなる。
残念なことに、「世のため人のため」みたいなことを、売名行為とか、ええかっこしいとか、そんなふうに取る風潮もまだある。「多額の寄付」なんていう「大それた事」でなくても、老人に席を譲るとか、ゴミを拾うといったことでさえそうだ。でもそういう社会に住んでいるのだから仕方がない。社会との摩擦をなるべく生じさせないように、目立たずに人に親切にするには創意工夫が求められるが、それはそれで頭の体操、チャレンジしがいのある課題だと言うことができるだろう。
「賢明な大学選びの結論が親切の勧めかい!」と、がっくりする向きもあるかもしれない。
でもきっと、すでに成功している人は、「そうそう、そうなんだよねー」と、うなずいているに違いないと思う。「だまされたと思って」、せめてこれから半年ばかりでも、「ひそかに親切にする創意工夫に日々喜びを見いだす」人生を送ってみることをおすすめする。むろん、これから大学受験をする人以外にも。きっと、「人生がこんなに変わるんかい!」と、驚くことだろう。
お試しあれ。
2009/02/16(月) | 大学・進学 | トラックバック(0) | コメント(0)