fc2ブログ

大学選び その2

 多くの場合、いわゆる「いい会社」に入るために「いい大学」に入ろうとするわけだが、そのような目的のために、どう「いい大学」を選ぶか、ということになってくる。

 念のために言うが、私は、ちまたでいうところの「いい会社」に入るのが必ずしも良い選択とは思えない。トヨタやソニーに入って同期ウン百人と競争するよりも、「将来ソニーやトヨタみたいになる会社」に入って社長に登りつめる方が「おいしい」のは目に見えているし、第一、ソニーやトヨタのような大企業が「安泰」ではないことは、もはや誰の目にもあきらかからだだ。とはいえ、そこらへんの話になると、本欄にはいささか手に余る壮大なテーマとなってしまうので、とりあえずここでは、いわゆる「いい会社」に入るという目的を肯定した上で、そのためにどう「お買い得」な大学選びをするか、ということに話を限定しようと思う。

 お買い得、ということは、言い換えれば「安くていいものが買える」ということである。
 受験生にとって「支払う」ものは自分の成績、と考えれば、難易度がより低くて就職により有利な大学を選ぶ、と言い換えることもできるだろう。

 黙っていても東大・京大クラスの大学に入れる人の場合、すなおに東大にでも入っておけばそれでよい。問題は、そこまでいかないレベルの場合である。

 多くの「いい会社」が東京に本社を置いているため、いい会社に「近づく」ためには、東京の大学に行けばよいと、考えるのはある意味自然なことだ。だが、ほんとうにそれでいいのか。具体的に言えば、東京で中堅どころの大学に入るのと、地方のトップクラスに入るのとでは、やはり東京へ出た方がいいのか。

 そのほうがいいと考える人がいるからこそ、現在の偏差値水準が成立しているのではあるが、こと「いい会社」へ入る、という「目的」を前提で考えるなら、それは必ずしも賢い戦略ではない。

 大企業の場合、全国から「バランス良く」新卒を採用しようとするため、地方の大学に籍を置いていることがそのまま不利になるわけではない。いやむしろ、「同レベル」であれば、地方に分のある場合もあるのだ。

 たとえば、いわゆる「いい大学」の下限といっては失礼だが、旧帝大で1番難易度が低い北大のことを考えてみよう。北大と、同レベルの東京の私大あるいは国公立だとどちらが有利か。

 これは言を待たず北大である。

 北海道地区から人を取ろうとしたとき、競合する大学は、せいぜい小樽商科大学(と、しいて加えれば数校の工業大学系のところ)くらいになるだろう。学内で競合しない限り、そして本人の実力に相当の問題がないかぎり、ほとんどどこでも、希望した会社に入れる、と言ってもよいくらいである。

 しかし、同レベルの東京の大学の場合、自分のところと同等以上のところに、いったい何校ひしめいているだろうか。ちょっと考えただけでも、これはかなりタフな闘いになるのは目に見えている。

 実際、入試偏差値でははるか上のレベルの大学を制して、次々と北大生が内定を決めていくのを、「なぜだ?!」と叫びながら横で見ている在京大学生は少なくないようだが、ちょっと考えればこんなことはすぐにわかること。逆にいえば、そこまで頭が回らなかった「罰」を、いま受けているのだと言うこともできるだろう。

 念のために言うが、わたしは在京の諸大学を貶めるためにこんなことを書いているのではない。それぞれの大学の持つ、輝かしい歴史や伝統、あるいは教育内容について、いささかもその価値を否定するものではない。しかし、こと「いい会社に入る」という「目的」を前提として「賢い買い物をする」という視点に立つならば、このようなことが言える、と、言っているだけである。さらに、すでに述べたように、いわゆる「いい会社」にはいるという目標の立て方自体にも、決して賛成しているわけではない。(たぶん、これからの人生行路でいちばん「有利」な選択は農家になることだろうと私は思っているのだが、そのことは欄を改めて書くことにしたいと思う)。しかし、多くの人は、「いい会社」に入るためと称して厳しい受験戦争を幼い時から闘ってきているのに、肝心の大学選びで考え方を間違えるのはもったいないと思うわけである。

 ちなみに・・・・・。

 さきほど話に出た小樽商科大学である。

 一般にはあまり有名とも言えないし(しかし無名とまでは言えない微妙な立ち位置にある)、入試偏差値もいわゆる旧帝大クラスよりはずっと低いわけだが、こと「いい会社」に入る、という目的からすると、かなり「おいしい」大学のひとつである。

 小樽商大は、その出自についていえば、一橋大や神戸大とともに旧制の高等商科専門学校である。旧帝大を御三家とすれば、いわば「御三郷」にあたる由緒正しき家柄なのだ。

 戦後、総合大学への道を歩んだ一橋や神戸と違って、単科大学として歩んできた地味さもあってあまり注目されないが、その格式の高さから、「いい会社」の「エライ人」には、ここを出た人も少なくない。そのような引きもあって、就職状況は悪くない。悪くないというか、入試偏差値を考えたら奇跡のようなものである。旧帝大クラスには届かないが、このレベルなら入れる、という人の場合、真剣に考慮するに値する大学といえるだろう。

 あと、ちなみに老婆心ながら。

 女子の場合、東京に出る別のリスクは、いざ就職になると「採用は自宅生のみ」なんて言いだす会社がまだある、ということだ。多くの女子学生は「そんなこと今さら言われても」となるわけだが、それを言うなら、入学前にそのくらいのことは調べておかないと、ということにもなる。4、5年後にも、そんなことを言う会社があるかどうかは分からないが、保守的な会社だと、明言していなくてもそんな観点で採用選考をされるという可能性は頭に置いておいた方がいいだろう。そしてあなたが考える「いい会社」は、きっとえてして保守的だろうと思う。

 こんなことを書くと、「ずるーい、東京の奴らだけ有利ぃ」なんて思うかもしれないが、冒頭から書いているように、必ずしも東京の大学にいくほうが有利というわけではないのだから、いちがいにどっちが有利なのかはわからない。たぶん1番おいしい思いをするのは、札幌や小樽に住んでいる女子学生だろう。

2009/02/09(月) | 大学・進学 | トラックバック(0) | コメント(0)

大学選び その1

 本欄は、いわば“賢い消費者”のための情報コーナーだ。

 いまは大学受験もたけなわである。そこで、ちょっと毛色を変えて、(今年の受験生にはちょっとばかり遅いが)、「賢い消費者として大学選び」を、今日から数回、考えていくことにしよう。

 費用対効果を考える

 賢い買い物かどうかは、まず第一に、払う代金に見合う価値があるか、という観点から考えられる。
 そのような観点でいうと、はっきり言ってほとんどの大学には“経済的な価値”はない。たとえ医学部だとしても「原価割れ」である。
 つまり、ほとんどの大学の場合、入るために払った金額と出るために払う金額を回収できるほど労働単価あたりの給料が高い仕事には就けない、ということである。

 大学を出るかどうかで初任給が倍も違う国もある。しかし日本は、高卒で入って4年経った人と、そんなに大差ない給料しかもらえないのだ。医者はどうかといえば、入るにも通うにも大変な金額がかかる上に、労働強度は大変にキツイものとなる。しかもほとんどの勤務医の給料は働きに見合うほど高くない。開業するには多額の資金が要る上に、経営を成り立たせるのも一苦労。医学とは違った才能が必要になってくる。

 ではなにかしらの「いいこと」もないのか。おそらく、4年に一度の国勢調査とか何かのアンケートの時、「大卒」というところにマルを付けるときにちょっと自己満足する、その程度の意味しかないと思ったほうがいい。

 こんな話をするのも、大学を目指している多くの人は、「大学に行かなきゃならない」と思い込んでいるからだ。その上で、かなりの人が「行く意味が分からない」と嘆いている。

 でもホントは、どこかに理由があると信じており、誰かが説得してくれるのを待っている。
 
 はっきり言おう。理由はありません。あなたは行かなくていいんです。

 そう言われて不満だとすれば、実はあなたは「いやいや」行こうとしているのではなくて、ホントはとっても大学に行きたいのだ。理由もなく、行きたいのだ。だとすれば、勉強する理由が分からないなんて言わないで、がんばることにしてはどうだろう。これから、大学に行く合理性がない場合について述べるが、合理性がないから行ってはいけない訳ではない。登山のようなものだ。好きだから登る。経済的な合理性なんてない。同じように、理由もなく大学に行きたい。それでもいいのだ。だが、それを自覚しておいたほうがいい。もし、「トクになるから行くのだ」と思い込んでいるのなら、ここから述べることを読んだ上で、ほんとに自分の場合トクになるか考えて、それで行く意味があると思ったら、行ったらいいのである。

 いきなり夢のないことを書いてしまったが、もちろんすべての人にとって大学が不経済だとは言わない。ある特定の人々が、ある条件をクリアした大学選びをするなら、経済的にも合理性は出てくる。

とても優秀な人の場合

 とても優秀な人は、大学に行く必要は、ない。
 それは、いまや、大学に行かなくてもいくらでも勉強ができるからだ。

 ほんの少し前まで、ちょっとした文献や学術論文をよむためだけでも、大学の図書館に入れる学生証には価値があった。しかし今や、最新の論文はどれもインターネットで読める。それどころか、MITのような超一流大学が、すべての講義をインターネットで公開している時代なのだ。本気で勉強したくて、なおかつホントに優秀なら、大学に行く必要はない、と言い切ってしまおう。

優秀でない場合

 逆に、はっきり言ってそんなに優秀ではない場合はどうか。
 つまり、ソコソコ以下の大学しか行けない場合だ。
 そのレベルの大学に行ったからといって、就職に有利、ということはまずない。
 就職がなくて専門学校に入り直す人さえいるのだ。就職を考えるなら、はじめから、きちんとスキルが身に付く専門学校に行った方がいい。

ソコソコ優秀な場合

 お世辞抜きで「いい大学に入りましたね~」と言われるレベルの大学に入れる実力がある場合はどうか。すでに書いたように、ホントにホントに優秀なら、自分で勉強したほうが費用対効果は高い。それができなくて、しかし「いい大学」に入れる学力がある層だけが、辛うじて「大学に行く価値のある」人々ということができる。

 その場合でも、大学選びを間違うと、たいへんなことになりかねない。早ければ入学直後、遅くても就職活動を行なうときには、自分が大学選びを間違ったという事実に直面させられることになる。

 そこで次回は、その、行く意味のある層の人が、どう大学を選ぶか、という話に進むことにしよう。

2009/02/06(金) | 大学・進学 | トラックバック(0) | コメント(1)

コットン

 ついつい更新が遅れてひと月経ってしまい、広告が表示されてしまっていました。

 面目ない。

 さて、その後、クリニークの純正コットン(クリニーク コットンN)が手元になくなって、やむなくそこらへんのものを使っていた。

 使用感が全然違うんだ、これが。

 クリニークのものは、妙に形が崩れやすいと思っていたのだが、実際にはそれが絶妙に良かったらしく、そこらへんのコットンでは、たしかに形が崩れずに使えるけれども、きちんと清浄できない感じなのだ。実際、数日そんなのを使っていたら、さっそく肌にトラブルが。

 こんな「わた」に500円も払うのはバカくさいと思いつつも惰性で使っていたのだが、いざ品切れてみると、その真価がよくわかった、というところだろうか。クリニーク愛用者は、割高と思っても、純正コットン、使ってください。

2009/01/01(木) | 顔・肌・頭 | トラックバック(0) | コメント(1)

飲む肌対策

 シェーバーは自動洗浄。洗顔はきっちり。
 これでだいぶ、肌トラブルは抑えられる。
 でも、私の場合、残念ながらこれだけでは完璧とはならなかった。

 「飲む肌対策」がやっぱり必要だったのだ。

 有名どころでは「ハイシーBメイト」なんていうのがあるが、最初は、なんか気休めくらいに思っていた。しかし、結構これが効果がある。

 今はほぽ同じ成分で値段の安い「新エバユースB26」というのを飲んでいる。これでほぼ完璧だ。
 それでも睡眠不足が続いたりすると、やはりあちこち荒れてくるから、ベースの健康管理はもちろん欠かせない。

総合ビタミン剤との併用は可?不可?

 ただ気になるのは、「マルチビタミン」といった類のものと併用すると、重複している成分が多くなりすぎて健康に良くないのではないか、という点だ。

 それで、1回2粒を1日1回、という処方に対して、マルチビタミンと併用するときは、エバユースのほうは半分量にしてみたこともある。

 だが、残念ながら、そうすると如実に肌トラブルは増加するのだ。

 ということは、重複しがちなビタミンB群ではなくて、L-システインなどの、肌対策飲み薬に特有の成分が特に効いている、ということかもしれない。

 それでも、「1ヶ月程度飲んでも改善が見られない場合は、医師・薬剤師などにご相談下さい」などと書いてあるので、定常的に飲み続けていいのか、迷う部分ではある。それともこれは、「“改善が見られる”のだから飲み続けてもOK!」と開き直ってもよいものなのか。

2008/12/01(月) | 顔・肌・頭 | トラックバック(0) | コメント(0)

洗顔指南

 こないだは、自動洗浄のシェーバーを導入して、画期的に状況が改善したとはいえ、それだけでは万全ではなかったと書いた。

洗顔は重要

 顔をどう洗うか、それが問題だ。ことに洗顔料選びは、けっこうむずかしい。

 いろいろ試した。ふつうの石鹸。洗顔フォーム。液体石鹸の類。洗顔料だけでなく、シャンプーやハンドソープまで試した。そしてスクラブもいろいろ・・・・。

 だめだったものの話を書いているときりがないので、それらへんは全部省略!たどりついた、とりあえずベターと思える方法を記す。わたしなりの、おすすめ洗顔法だ。

基本はクリニーク for men

 フレンチだしなんとなく女もののイメージのあるクリニークだが、これが基本的には一番よかった。ただ、なにかと高いけどね。

 薦められるままにいろいろ買っていると大散財になるので、基本的なコースだけに絞るのが正解。

 まずソープ。これは固形のほうがよい。2種類あり、肌質に合わせて選んでくれる。
 次にスクラッフィングローション。これは4種あり、これも肌質で決まる。
 仕上げに肌に塗るもの。エム・ローションかエム・ジェル・ローション。これも肌質でどちらかに決まる。お店の人の見立て通りでよい。

 このほかに、いろいろなオプションがあり、それらを買っていると数万円の世界になるから、基本的にはやめておくほうがよい。使い始めると、やめるのに勇気が要る。ただ、先に挙げた3つをいっぺんに買うとすでに1万円の世界になるから、いろいろサンプルをタダでくれると思う。それはもらえるだけもらっておいて、使ってみるとよい。気に入れば、買うのはとめない。

応用

 クリニークの3ステップで基本的には問題がないのだが、私個人的には、洗顔は「パパウォッシュ」のほうがきちんと落ちていると感じる。ならばクリニークの固形石鹸はやめても、と思うかもしれないが、いろいろつまみ食いすると、何かあったときに苦情を持ち込むべきところが分からなくなる。まずはクリニークでひと月くらい走ってみて、その後、洗顔を「パパウォッシュ」に替えてみる。もっと調子がよくなったら、それでよし。

 というか、洗顔料には汚れ成分によって、得手不得手があるように思う。そこで、ひとつに固定せず、日替わりで替えるのも方法なのだ。

 それでも、ほとんどの洗顔料がイマイチだったため、いまはクリニークの固形とパパウォッシュを交代交代、パパウォッシュが主で、クリニーク固形が従、という感じだ。めんどくさいとは思うが、朝、ひげ剃り後に洗い、夜、就寝前に洗う。これで肌トラブルとはかなり疎遠になれる。

 パパウォッシュにもいろいろ兄弟姉妹がいて、男性用とか、マイルドとか、いろいろあるんだけど、元祖無冠のパパウォッシュが、少なくとも私の肌には一番よかった。もちろん、いろいろ試してみるのはとめないけどね。

パックに凝りたい

 基本的に、クリニークにいそしんでいると、ほとんど肌トラブルとはオサラバできるのだが、そうなってくるとだんだんと上を目指したくなる。そんでもって、パックにこり始めたりするのだが、鳴り物入りのさまざまなパックもほとんどだめだった。

 結局残ったのは、「ビオレ毛穴すっきりパック」と、パパウォッシュのなかまである「ポリーゼパック」だけだった。得意分野が違うので、これを3日おきくらいに交互にこなす。週に各1回づつ、の感じだ。

 ちなみに、「ビオレ毛穴すっきりパック」には兄弟姉妹がいろいろあるが、基本的には一番ふつうのやつがよい。「男性用」の黒いのなどがあるが、はっきり言ってあれは駄作だ。やめておいたほうがよい。

 また、「ビオレ毛穴すっきりパック」は日々改良されているので、以前に使ってイマイチだったと思う人も、しばらくぶりにやってみることをおすすめする。

 そして、「ビオレ毛穴すっきりパック」にも、類似品が多々出ていて、類似品のほうがはるかに安いものだが、効果もそれなりだ。本家本元を買うことをおすすめする。

有効性は人体実験により証明済

 そんなこんなで肌トラブルが激減してくると、「実はこんなことしなくても、いいんじゃないのか。女の人みたいに手間暇かけて顔をキレイキレイしても無意味じゃないのか」などと思える時期を迎えることになる。

 でも断言しよう。意味はあるのだ。

 なぜそういえるか。試しにさぼってみると、たちまちのウチにニキビ(二十歳過ぎたら吹き出物、か)やらなんやらのお出ましと相成る。そうなってみてわかる。やはり朝晩の苦労は徒労ではなかったのだと。                        遠陬臨書

2008/11/29(土) | 顔・肌・頭 | トラックバック(0) | コメント(1)

«  |  HOME  |  »